【パズドラ】コンボ吸収も怖くない!一番簡単な十字3つ含む7コンボの組み方について解説 二毛作

f:id:yaneura38:20171206000108j:plain

今日は、タイトル通り十字3つ含む7コンボの組み方についてです。

現在ニコニコ動画及びyoutubeで動画を投稿している「なす太郎」さんが紹介されている二毛作(7コンボする為の型)について解説します。この型は非常に簡単で汎用性も高く、覚えることも少ないので、オススメの組み方です。

 

 

なす太郎さんの解説動画


【パズドラ】最初の4分30秒だけでいいので見てほしい動画【十字パズル】

十字3つ含む7コンボは3:25~です。十字のコツなどについても解説されているので、是非ご覧ください。


【参考になれば幸いです】 十字の型の使用例 【パズドラ】


【ゆっくり実況】 裏闘技場行ったり例の十字の型の細かい仕様解説したり 【パズドラ】

 

7コンボするメリット

コンボ吸収対策

これが7コンボする上での1番のメリットです。スキルを使わない場合6コンボ吸収まで、3コンボ追加のスキルを使用すれば、9コンボ吸収まで対応出来ます。2017年12月6日現在では、10コンボ吸収してくる敵は存在しないので、全てのコンボ吸収に対応できます。

 

7コンボ強化を活かせる

十字3つ組みつつ7コンボすれば、7コンボ強化持ちのキャラは1億以上出ます。裏闘技場等のHPが億越えの敵もワンパン可能になります。

f:id:yaneura38:20171206151752j:plain

コンボ強化3個持ちの場合、不動明王リーダーで2億以上出ます(左から2番目)。

 

基本形

①左端に不要色(闇)を縦にそろえる

f:id:yaneura38:20171206011835j:plain

②闇の横に木を縦にそろえる

f:id:yaneura38:20171206011839j:plain

③木の横に火を縦にそろえる

f:id:yaneura38:20171206011841j:plain

④上段に火を組む

f:id:yaneura38:20171206011845j:plain

⑤下段に不要色(闇)を組む

f:id:yaneura38:20171206011848j:plain

⑥お邪魔の位置に余ったドロップを配置し、矢印の方向にクルっと回す。十字を組むというより、余ったドロップを隅に配置するイメージ

f:id:yaneura38:20171206011852j:plain

持つドロップは必ず十字を組まない色(この場合闇)です。

f:id:yaneura38:20171206011806j:plain

最上段の火ドロップは闇ドロップでもOKです以下お邪魔の位置=不要色を置く位置です。

お手数ですが、今回は不動明王を使う場合を想定しているので、ルシャナ等ドロップの色が異なる場合、色を変換して考えてください。

次に、基本形では対応できない場合について解説していきます。

 

基本形では対応できない盤面

※ 音量注意

闇が8個以下、火と木が12個以下

f:id:yaneura38:20171206153803j:plain

十字に関係ないドロップ(闇)が8個以下の場合、左端に闇を縦1列に組まず、2個だけ左上に配置します。そして、その下で1コンボ(火の3つ)します。

先ほど説明した基本形と同じように青色で囲っている闇ドロップからクルッと回します。(以下も同じように闇を持ってクルッと回します)

f:id:yaneura38:20171206153823j:plain

闇を最上段と最下段に置き、中央で1コンボしてもOKです。盤面によって組みやすい方を選択してください。

 

火か木が13~15個

f:id:yaneura38:20171206154027j:plain

毒ドロップの位置=火ドロップを置いてはいけない場所です。落としで十字が崩れてしまいます。意外と陣や変換を使うと13個以上発生する時が多いので、覚えておきましょう。

他の型と比べると組むのに少し時間がかかると思います。火のコンボが崩れますが、落としでコンボになるので、気にせず矢印通りに組んでみてください。

 

火か木が16個~18個

f:id:yaneura38:20171206154232j:plain

EXルシャナちゃんアタック。陣を使用する場合、あまりお目にかかれないので、余裕があれば覚える程度で構いません。

しかし、十字3つ含む7コンボの中で最大火力を出せる盤面なので、組めたら火力がエグイです。

重要な盤面でこの盤面になった時は、また見に来てください。

 

不要色(闇)が3個

f:id:yaneura38:20171206173520j:plain

これもほぼ見ることは無いと思いますが、7コンボ出来る盤面です。

          スポンサーリンク

 

注意点

不要色が1個しかない場合

f:id:yaneura38:20171206150057j:plain

そこに置きます。

 

落としの十字が崩れる位置を把握しておく。

これに関しては盤面によって左右されるので、二毛作の組み方に慣れると段々置いてはいけない場所が分かって来ると思います。

 

左右反転

左右反転の盤面(右に闇が固まっている場合等)についての画像も置いておきます。

不要色(闇)9個以上

f:id:yaneura38:20171206155309j:plain

二毛作は型を作るのに余分な時間がかかるので、反転の場合も対応出来るようにした方がいいです。

不要色が8個以下

f:id:yaneura38:20171206155325j:plain

クルっと回す

木か火が13個以上

f:id:yaneura38:20171206155311j:plain

クルっと回す

 

操作時間について

二毛作の欠点としては、型を作るのに少し時間がかかることが挙げられます。

慣れれば問題ありませんが、操作時間延長の覚醒スキルが多いキャラをサブに採用したり、バッジを操作時間延長にしたりして操作時間を補う必要があります。

f:id:yaneura38:20171206165632j:plainf:id:yaneura38:20171206165633j:plain

鋼の錬金術師コラボで手に入る銀時計、新龍喚士ガチャで手に入るラシオス等は継承すれば0.5秒増えるので、オススメです。

 

 十字3つ+追い打ちの組み方も紹介しています。

www.yaneura38.com